新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2020年12月01日23:39
変わらない風景の中にも少しずつ変化が見えた妻籠宿≫
カテゴリー │お城・史跡
木曽の宿場町 妻籠に行ってきました。
2年前の春に旧中山道(馬籠宿⇒妻籠宿)を初めて歩いてみたら超感動。
春の中山道ハイキング1~馬籠発 一石栃立場茶屋まで~ - おでかけ ももよろず
今度は秋に歩いてみようと考えていたのですが、ここ数週間の様子を見てハイキングはあきらめました。
ならば妻籠宿をぶらりと歩くだけに予定変更して行ってみたところ・・・

驚くほど人がいない!
たしかにここ数年の妻籠や馬籠は外国人比率が異常なくらい高く、秋のシーズンの混雑ぶりもすごかったので、ゆったり歩けるのは良いのですが・・・
私は”妻籠歴”は40年近くになります。
家族旅行の定番コース(御岳でスキーをして帰りにお蕎麦を食べて帰る)でした。
しかし、そのお蕎麦屋さんが見つからず観光案内で聞いたところ数年前に廃業されたとのこと。
ならば、こちらもスキー帰りの定番コースだった、おやきを食べて帰ろう!と向かったところ

定休日でしたぁぁぁぁ
月曜日ってこういうことがあるんですよね。もう何しに行ったんだか・・・
なんとかその後、別のお店でお昼ご飯にはありつけましたけど。
一方で、コーヒーショップができていたり

観光案内所が移転していたり(今年の4月から移転したそうです)

無料休憩所もできていました。

伝統建造物を守りながらも少しずつ妻籠宿は変化していました。
中山道を歩けなかったので、せめても・・・と馬籠宿にも立ち寄りましたが
午後4時前というのにほとんどお店が閉まっているという状態でした。

唯一救われたのは、あきらめていたおやきのお店の”支店”が馬籠宿にあったんです。

馴染みの味に出会えてよかった~
そして、ここまで来たら、これ買って帰るのはお約束ですよね^_^

外国人観光客が押し寄せていた観光地は、その落ち込みも大変なものだと察します。
しかし、このように日本の伝統的な建物や風景が残る地域は、昭和生まれの人にとっては”心のふるさと”
平成生まれ以降の人たちにも古き良き時代を知るきっかけになると思います。
もちろん今すぐとはいいませんが、外国人が戻ってくる前にもっと多くの日本人に訪れてほしいと思います。
2年前の春に旧中山道(馬籠宿⇒妻籠宿)を初めて歩いてみたら超感動。
春の中山道ハイキング1~馬籠発 一石栃立場茶屋まで~ - おでかけ ももよろず
今度は秋に歩いてみようと考えていたのですが、ここ数週間の様子を見てハイキングはあきらめました。
ならば妻籠宿をぶらりと歩くだけに予定変更して行ってみたところ・・・
驚くほど人がいない!
たしかにここ数年の妻籠や馬籠は外国人比率が異常なくらい高く、秋のシーズンの混雑ぶりもすごかったので、ゆったり歩けるのは良いのですが・・・
私は”妻籠歴”は40年近くになります。
家族旅行の定番コース(御岳でスキーをして帰りにお蕎麦を食べて帰る)でした。
しかし、そのお蕎麦屋さんが見つからず観光案内で聞いたところ数年前に廃業されたとのこと。
ならば、こちらもスキー帰りの定番コースだった、おやきを食べて帰ろう!と向かったところ
定休日でしたぁぁぁぁ
月曜日ってこういうことがあるんですよね。もう何しに行ったんだか・・・
なんとかその後、別のお店でお昼ご飯にはありつけましたけど。
一方で、コーヒーショップができていたり
観光案内所が移転していたり(今年の4月から移転したそうです)
無料休憩所もできていました。
伝統建造物を守りながらも少しずつ妻籠宿は変化していました。
中山道を歩けなかったので、せめても・・・と馬籠宿にも立ち寄りましたが
午後4時前というのにほとんどお店が閉まっているという状態でした。
唯一救われたのは、あきらめていたおやきのお店の”支店”が馬籠宿にあったんです。

馴染みの味に出会えてよかった~
そして、ここまで来たら、これ買って帰るのはお約束ですよね^_^
外国人観光客が押し寄せていた観光地は、その落ち込みも大変なものだと察します。
しかし、このように日本の伝統的な建物や風景が残る地域は、昭和生まれの人にとっては”心のふるさと”
平成生まれ以降の人たちにも古き良き時代を知るきっかけになると思います。
もちろん今すぐとはいいませんが、外国人が戻ってくる前にもっと多くの日本人に訪れてほしいと思います。