新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2019年04月22日19:49
音声でサポートを促す詐欺警告に注意!≫
カテゴリー │【偽メール・詐欺サイト】に注意!
先日、生徒さんからお電話で
「画面に警告が出て、電話連絡しろと言ってる(音声が聞こえる)けどどうしたらいいですか?」とお問い合わせがありました。
強制終了しても消えないということ、メッセージや音声の内容が私自身今まで確認していないものだったこともあり、パソコンをご持参いただき対応しました。
こちらの画面です。

※スクリーンショットがうまく撮れていませんので文面を下記に転記します。
表示された瞬間にたしかにスピーカーから女性の声が聞こえ、すぐにサポートに電話してくださいというようなことを言っています。
文面の内容より、音声がずっと流れることで焦りが倍増することを狙っているのでしょう。
また警告の後ろの画面にはマイクロソフトのロゴが表示されています。
URLもマイクロソフトのサポートらしいものが表示されています。
パッと見た感じではマイクロソフトからの警告だし、サポートの電話番号も書いてあるので信用しそうになります。
しかし表示するホームページのデザイン、URLはいくらでも細工できます。
そして、よく読んでみるとマイクロソフトから警告に、「Googleのエンジニア」が登場してくるという矛盾(苦笑)
音声はしっかりした日本語ですが、文面は怪しい日本語だらけです。
、
実際に電話はかけていませんが調べてみたところ、カタコトの日本語をしゃべる人が電話口に出るという情報もあります。
その先は、無意味なサポート契約を結ばせる流れになっており、クレジットカードの番号を聞き出すなどの手口のようです。
電話番号は刻刻と変化しているようですが、番号を検索してみれば詐欺だということもわかります。

この警告は詐欺なので、無視して閉じてください
しかし、最近では画面が閉じられない、強制終了しても再び表示されてしまうということがあります。
その場合は、インターネットの一時ファイルおよび履歴を削除することで解決できます。
ブラウザ(インターネット閲覧アプリケーション)により手順が異なりますので、下記を参考にしてください。
Internet Explorer 11の場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2610-4634
Microsoft Edgeの場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3410-7990
Google Chromeの場合
https://support.google.com/accounts/answer/32050?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja&oco=1
なお、この警告が出た時に見ていたサイトはJR東海のさわやかウォーキングだそうです。
決して怪しいサイトではなく、誰もが知る企業のサイトです。
最近では、見ているサイトに関係なくこのような警告は出てきます。
また、ウイルスではないため(広告機能を悪用したもの)、ウイルス対策ソフトにはひっかかりません。
出ないようにするというのが難しいので、万一表示されたら落ち着いて対処する(あわてて電話しない)ということを忘れないでください。
【ももよろず日記関連記事】
「画面に警告が出て、電話連絡しろと言ってる(音声が聞こえる)けどどうしたらいいですか?」とお問い合わせがありました。
強制終了しても消えないということ、メッセージや音声の内容が私自身今まで確認していないものだったこともあり、パソコンをご持参いただき対応しました。
こちらの画面です。
※スクリーンショットがうまく撮れていませんので文面を下記に転記します。
注意
エラー# AP7MQ79
すぐに電話する
050-5806-9556
この重大な警告を無視しないでください
このページを閉じるとネットワークへのさらなる損傷を防ぐためにコンピューターへのアクセスが無効になります
お使いのコンピューターからはウイルスやスパイウェアに感染していることが警告されています
次の情報が失われる可能性があります
1.パスワード
2.ブラウザ履歴
3.機密情報(クレジットカード)
4.ハードディスク上のファイル
すぐにGoogleに連絡してGoogleのエンジニアが電話の取り外しプロセスをガイドすることができます
お使いのコンピューターが無効にならないように5分以内に連絡ください
表示された瞬間にたしかにスピーカーから女性の声が聞こえ、すぐにサポートに電話してくださいというようなことを言っています。
文面の内容より、音声がずっと流れることで焦りが倍増することを狙っているのでしょう。
また警告の後ろの画面にはマイクロソフトのロゴが表示されています。
URLもマイクロソフトのサポートらしいものが表示されています。
パッと見た感じではマイクロソフトからの警告だし、サポートの電話番号も書いてあるので信用しそうになります。
しかし表示するホームページのデザイン、URLはいくらでも細工できます。
そして、よく読んでみるとマイクロソフトから警告に、「Googleのエンジニア」が登場してくるという矛盾(苦笑)
音声はしっかりした日本語ですが、文面は怪しい日本語だらけです。
、
実際に電話はかけていませんが調べてみたところ、カタコトの日本語をしゃべる人が電話口に出るという情報もあります。
その先は、無意味なサポート契約を結ばせる流れになっており、クレジットカードの番号を聞き出すなどの手口のようです。
電話番号は刻刻と変化しているようですが、番号を検索してみれば詐欺だということもわかります。

この警告は詐欺なので、無視して閉じてください
しかし、最近では画面が閉じられない、強制終了しても再び表示されてしまうということがあります。
その場合は、インターネットの一時ファイルおよび履歴を削除することで解決できます。
ブラウザ(インターネット閲覧アプリケーション)により手順が異なりますので、下記を参考にしてください。
Internet Explorer 11の場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=2610-4634
Microsoft Edgeの場合
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=3410-7990
Google Chromeの場合
https://support.google.com/accounts/answer/32050?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja&oco=1
なお、この警告が出た時に見ていたサイトはJR東海のさわやかウォーキングだそうです。
決して怪しいサイトではなく、誰もが知る企業のサイトです。
最近では、見ているサイトに関係なくこのような警告は出てきます。
また、ウイルスではないため(広告機能を悪用したもの)、ウイルス対策ソフトにはひっかかりません。
出ないようにするというのが難しいので、万一表示されたら落ち着いて対処する(あわてて電話しない)ということを忘れないでください。
【ももよろず日記関連記事】
2018/11/01
2019/03/30