新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2018年11月01日23:16
パソコン&スマホの偽警告にご注意≫
カテゴリー │【偽メール・詐欺サイト】に注意!
ここ2週間ほど、生徒さんや卒業後ご無沙汰している会員さんから
パソコンに関する類似のお問い合わせが続いております。
同一の内容ではありませんが、ほぼこんな感じ
◆ 「セキュリティシステムが破損しています」のメッセージが出できた
◆ 「トロイの木馬に感染しました」のメッセージで出てきた
◆ 「更新ができていない」のメッセージが出てきたけどどうしたらいい?
いずれも普通にインターネットを見ていたら突然現れたというご報告です。
メッセージの文言を書き留めたり、写真に撮ったりして正確に伝えてくださる方や
なんとなくメッセージ本文のことばを覚えていて伝えてくださった方など様々。
お客様側で電源を切ったら出なくなったけど不安だからとお電話くださった方、
また点検してほしい、とご持参された方もいらっしゃいます。
実際には、こちらでは症状が再現できませんでした。
これらの流れから以前当ブログでも紹介した警告と同じではないかと推測します。
私のところでも数か月前に確認できていたのが冒頭の例のこちら

マイクロソフトを思わせる4色のロゴがついています。
カウントダウンされているかのような秒数表示が、不安心理をあおっています。
【これらの正体は?】
これらは、ウイルスでもトロイの木馬でもなく
ザクっといってしまえば、広告の一種として表示される偽警告あるいは脅しです。
【その目的は?】
悪質なアプリケーションソフト(以下アプリ)をダウンロードをさせるのが目的です。
それらをダウンロードすると、さらに警告を出し、解決のために有償のアプリをを購入させる商法。
悪質なアプリは、パソコン内部のデータを勝手に送信してしまうこともあり得ます。
【対処方法】
とにかく無視すること!
1. 怪しいと思ったらインターネットをいったん閉じる
画面を閉じることができなかったら電源ボタンを長押しして強制終了してください。
その後、再起動してインターネットを開いたときに再表示されなければ問題ありません。
そもそも、パソコンがウイルスに感染しているわけではありませんから。
ただ、これらはインターネットに接続すれば再び表示される可能性は十分にあります。
不安という方は、以下の対策をしてみる価値はあります。
2. パソコン内部のファイルスキャンを実行
セキュリティソフトの機能を使って、パソコン内にある怪しいファイルをチェックします。
ちゃんとしたセキュリティソフトならホンモノのウィルスなら検出します。
3. インターネットの一時ファイル(キャッシュ)や履歴をを削除する
ブラウザごとに異なりますが、こちらをご参考にどうぞ
●IE(インターネットエクスプローラー)の場合はこちら
●Edge(エッジ)の場合はこちら
●Google Chrome の場合はこちら
4. 表示されているメッセージの文言をGoogleなどで検索してみる
このブログもですが、偽警告に対する情報を掲載しているサイトがたくさんあります。
ネットの情報も100%確実とはいえませんが、いくつかを比較して真相を見極めましょう。
これで偽警告とわかれば心が落ち着きます。
絶対に「ダウンロード」や「更新」のボタンをクリックしないこと
最近の電話やはがきによる詐欺と同様、マジメに対応しようとするほど相手の思うつぼなのです。
【偽物かホンモノか見分ける方法】
マイクロソフトのロゴなどそっくりなものを使っているので見分けが難しいです。
そのような場合はアドレス欄を確認してみてください。
また、日ごろからWindowsの更新をしっかり行っていればマイクロソフトが出す警告との違いにも気づきやすいかも。
同様にセキュリティソフトを入れていれば、本当にウイルスに感染すればそちらから警告が出ます。
今回の記事では、パソコンの事例をご紹介しましたが、
スマートフォン(Android)でも同様な症状がみられるようです。
何事も疑ってかかるというのは悲しいですが、冷静に判断してくださいね。
【ももよろず日記関連記事】
パソコンに関する類似のお問い合わせが続いております。
同一の内容ではありませんが、ほぼこんな感じ
◆ 「セキュリティシステムが破損しています」のメッセージが出できた
◆ 「トロイの木馬に感染しました」のメッセージで出てきた
◆ 「更新ができていない」のメッセージが出てきたけどどうしたらいい?
いずれも普通にインターネットを見ていたら突然現れたというご報告です。
メッセージの文言を書き留めたり、写真に撮ったりして正確に伝えてくださる方や
なんとなくメッセージ本文のことばを覚えていて伝えてくださった方など様々。
お客様側で電源を切ったら出なくなったけど不安だからとお電話くださった方、
また点検してほしい、とご持参された方もいらっしゃいます。
実際には、こちらでは症状が再現できませんでした。
これらの流れから以前当ブログでも紹介した警告と同じではないかと推測します。
私のところでも数か月前に確認できていたのが冒頭の例のこちら

Windowsセキュリティシステムが破損しています
ご注意:Windowsセキュリティシステムによってシステムが壊れていることが検出されました。ファイルは:215秒で削除されます
必須:下の[更新]ボタンをクリックして、最新のソフトをインストールしてスキャンし、ファイルが保護されていることを確認してください
マイクロソフトを思わせる4色のロゴがついています。
カウントダウンされているかのような秒数表示が、不安心理をあおっています。
【これらの正体は?】
これらは、ウイルスでもトロイの木馬でもなく
ザクっといってしまえば、広告の一種として表示される偽警告あるいは脅しです。
【その目的は?】
悪質なアプリケーションソフト(以下アプリ)をダウンロードをさせるのが目的です。
それらをダウンロードすると、さらに警告を出し、解決のために有償のアプリをを購入させる商法。
悪質なアプリは、パソコン内部のデータを勝手に送信してしまうこともあり得ます。
【対処方法】
とにかく無視すること!
1. 怪しいと思ったらインターネットをいったん閉じる
画面を閉じることができなかったら電源ボタンを長押しして強制終了してください。
その後、再起動してインターネットを開いたときに再表示されなければ問題ありません。
そもそも、パソコンがウイルスに感染しているわけではありませんから。
ただ、これらはインターネットに接続すれば再び表示される可能性は十分にあります。
不安という方は、以下の対策をしてみる価値はあります。
2. パソコン内部のファイルスキャンを実行
セキュリティソフトの機能を使って、パソコン内にある怪しいファイルをチェックします。
ちゃんとしたセキュリティソフトならホンモノのウィルスなら検出します。
3. インターネットの一時ファイル(キャッシュ)や履歴をを削除する
ブラウザごとに異なりますが、こちらをご参考にどうぞ
●IE(インターネットエクスプローラー)の場合はこちら
●Edge(エッジ)の場合はこちら
●Google Chrome の場合はこちら
4. 表示されているメッセージの文言をGoogleなどで検索してみる
このブログもですが、偽警告に対する情報を掲載しているサイトがたくさんあります。
ネットの情報も100%確実とはいえませんが、いくつかを比較して真相を見極めましょう。
これで偽警告とわかれば心が落ち着きます。
絶対に「ダウンロード」や「更新」のボタンをクリックしないこと
最近の電話やはがきによる詐欺と同様、マジメに対応しようとするほど相手の思うつぼなのです。
【偽物かホンモノか見分ける方法】
マイクロソフトのロゴなどそっくりなものを使っているので見分けが難しいです。
そのような場合はアドレス欄を確認してみてください。
また、日ごろからWindowsの更新をしっかり行っていればマイクロソフトが出す警告との違いにも気づきやすいかも。
同様にセキュリティソフトを入れていれば、本当にウイルスに感染すればそちらから警告が出ます。
今回の記事では、パソコンの事例をご紹介しましたが、
スマートフォン(Android)でも同様な症状がみられるようです。
何事も疑ってかかるというのは悲しいですが、冷静に判断してくださいね。
【ももよろず日記関連記事】
2018/09/11
2018/05/09
この記事へのコメント
おはようございます。
毎回 楽しく拝見させて貰っています
台湾旅行楽しいよね ところで上記の現象ですがおやじのパソコンにも出てきます
最初の頃はパソコンを再起動して対応していましたが最近では鬱陶しい
昨日 パソコンのコントロールパネル→システムとセキュリティと進むと偽警告と同じ様な内容を要求します
コントロールパネル側には偽警告を出す悪者は居るものですか
お忙しい事とは思いますが知恵をさずけてください。
毎回 楽しく拝見させて貰っています
台湾旅行楽しいよね ところで上記の現象ですがおやじのパソコンにも出てきます
最初の頃はパソコンを再起動して対応していましたが最近では鬱陶しい
昨日 パソコンのコントロールパネル→システムとセキュリティと進むと偽警告と同じ様な内容を要求します
コントロールパネル側には偽警告を出す悪者は居るものですか
お忙しい事とは思いますが知恵をさずけてください。
Posted by おやじの夢
at 2018年12月05日 04:45

> おやじの夢 さま
おやじの夢さまも台湾に行かれたようで、旅行記拝見させていただきました。
お茶で有名な阿里山は、いつか行きたい場所です。
コントロールパネルから偽警告が出るというのは、私は初めて聞きました。
ただWeb経由の偽警告が潜んで悪さをしているかもれませんので、記事のリンクをご参考にインターネットのキャッシュ(一時ファイル)、Cookie、履歴などを削除して様子を見てください。
(ご使用のブラウザによって操作手順が異なりますのでリンクをご覧ください)
それでもコントロールパネルから出るようでしたらウイルスの可能性も否定できないかもしれません。
メッセージの文面及びお使いの環境(Windowsやブラウザ)をお知らせいただければ多少はお力になれると思います。
おやじの夢さまも台湾に行かれたようで、旅行記拝見させていただきました。
お茶で有名な阿里山は、いつか行きたい場所です。
コントロールパネルから偽警告が出るというのは、私は初めて聞きました。
ただWeb経由の偽警告が潜んで悪さをしているかもれませんので、記事のリンクをご参考にインターネットのキャッシュ(一時ファイル)、Cookie、履歴などを削除して様子を見てください。
(ご使用のブラウザによって操作手順が異なりますのでリンクをご覧ください)
それでもコントロールパネルから出るようでしたらウイルスの可能性も否定できないかもしれません。
メッセージの文面及びお使いの環境(Windowsやブラウザ)をお知らせいただければ多少はお力になれると思います。
Posted by ももよろず店長
at 2018年12月06日 23:09

おはようございます。
早速のご指導ありがとうございます
パソコンは難しいですね 偽警告が出るのでパソコン内部をリセットするためにパソコン画面左下にあるスターとからコントロールパネルを選びシステムとセキュリティと進みます
この時に偽警告に似た操作を要求してきます
パソコンの基本部分にウイルスが入ったのか またはウイルス(偽警告)は別の所にいるのか
別の所にいるのであればその部分は触らず 基本部分をフォマットすれば偽警告は出なくなるだろうと考えました
無知なおやじ技術用語は分かりません(すみません)
使っているのはWindows7です
時間が有ればご指導ください。
早速のご指導ありがとうございます
パソコンは難しいですね 偽警告が出るのでパソコン内部をリセットするためにパソコン画面左下にあるスターとからコントロールパネルを選びシステムとセキュリティと進みます
この時に偽警告に似た操作を要求してきます
パソコンの基本部分にウイルスが入ったのか またはウイルス(偽警告)は別の所にいるのか
別の所にいるのであればその部分は触らず 基本部分をフォマットすれば偽警告は出なくなるだろうと考えました
無知なおやじ技術用語は分かりません(すみません)
使っているのはWindows7です
時間が有ればご指導ください。
Posted by おやじの夢
at 2018年12月07日 05:13

> おやじの夢 さま
この記事で紹介しているのとまったく同じメッセージであれば、「退治」するところはコントロールパネルではなく、インターネットを見ているブラウザになります。
Windows7のパソコンであれば「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」をお使いだと思いますが、そのメニューから操作を行ってみてください。
フォーマットはよほどのことがない限りは(後の設定が大変なので)おすすめしません。
この記事で紹介しているのとまったく同じメッセージであれば、「退治」するところはコントロールパネルではなく、インターネットを見ているブラウザになります。
Windows7のパソコンであれば「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」をお使いだと思いますが、そのメニューから操作を行ってみてください。
フォーマットはよほどのことがない限りは(後の設定が大変なので)おすすめしません。
Posted by ももよろず店長
at 2018年12月08日 23:57

おはようございます。
早速の回答ありがとうございます
パソコン画面左下にあるエクスプローラーを覗いても意味がわかりません
素人おやじでは無理と実感しました
このまま放置するか 機会があれば専門家にみて頂きます
ご指導ありがとうございました。
早速の回答ありがとうございます
パソコン画面左下にあるエクスプローラーを覗いても意味がわかりません
素人おやじでは無理と実感しました
このまま放置するか 機会があれば専門家にみて頂きます
ご指導ありがとうございました。
Posted by おやじの夢
at 2018年12月09日 06:02

> おやじの夢 さま
富士通のサイトなどには写真付きで説明があるので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
また専門家というほどでなくても、ご家族やご友人などに雑談がてら相談してみるとよいかと思います。
最近はこのようなことが多いので、被害に遭わないためにもぜひこの機会に勉強してみてくださいね。
富士通のサイトなどには写真付きで説明があるので、よかったらそちらも参考にしてみてください。
また専門家というほどでなくても、ご家族やご友人などに雑談がてら相談してみるとよいかと思います。
最近はこのようなことが多いので、被害に遭わないためにもぜひこの機会に勉強してみてくださいね。
Posted by ももよろず店長
at 2018年12月09日 23:12
