新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

改元をかたった詐欺に注意!

カテゴリー │【偽メール・詐欺サイト】に注意!

明後日4月1日は、いよいよ新元号の発表くす玉

天皇陛下の生前退位ということもあり、平成のスタートとは違って元号が変わることに祝賀ムードが漂い、国内はすっかりお祭りムード。

改元をかたった詐欺に注意!


そんな中、このブームを悪用した詐欺が発生していますのでご注意ください。


たとえばこんな例

銀行協会の名前をかたった電話

”元号が変わるとキャッシュカードが使えなくなるので、交換が必要です。職員が取りに伺うので渡してください”

これは詐欺です

元号が変わってもキャッシュカードはそのまま使えます!

絶対にカードは渡さない、暗証番号を他人に教えるなんてもっての他です!

改元をかたった詐欺に注意!


また、最近は固定電話での詐欺対策が進んでいることもあり、封書での告知もあるそうですのでご注意ください。

昨今、全国銀行協会を装い、「元号の改元による銀行法改正について」と題する資料を同封した封書を郵送し、取引金融機関、口座番号、暗証番号等を記載させる詐欺の手口が確認されています。


金融庁(2019.2.7発表)
https://www.fsa.go.jp/news/30/ginkou/20190207.html


キャッシュカード搾取ではなく、便乗商法も頻発しています。

天皇陛下の退位にともなった写真集や記念硬貨、掛け軸といった高額商品を売りつける商法です。

ひどい業者は勝手に送りつけて、代引きで払わせてしまうという手口。

いらないものはいらないときっぱり断り、注文した覚えのない宅配便は絶対に受け取らないことです。



上記は、高齢者をターゲットにした手口になっていますが、「私はそんなことでだまされる年齢ではないわ」と思っている自称・”若い人”もご注意ください。

改元詐欺スマホバージョンにご注意ください。

”このスマートフォン(アプリ)は新元号に対応していないため、更新が必要です”

これも詐欺です。

改元とは関係のない不正なアプリをダウンロードさせる手口です。

金銭的被害はないにしてもスマホ内の個人情報などをのぞかれるなの別の被害が発生する危険があります。



詐欺集団も”流行”をいち早くキャッチして、次々に新しい手口を考えるものだなとある意味感心してしまいます。

改元のお祭り騒ぎに流されることなく、冷静に判断するようにしましょう。





同じカテゴリー(【偽メール・詐欺サイト】に注意!)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
改元をかたった詐欺に注意!
    コメント(0)