新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2012年10月09日12:49
徳川家ゆかりの清龍寺≫
カテゴリー │寺社・御朱印
本田宗一郎ものづくり伝承館に隣接する
清龍寺に立ち寄ってみました。
ここは京都知恩院の末寺で
徳川家康の長男・信康の菩提寺になっています。

家康の正室・築山殿との間に生まれた信康ですが
母の築山殿は今川義元の姪。
一方、信康の正室となったのは
織田信長の娘・徳姫。
嫁姑の確執から謀反の疑いをかけられた信康は
この近く、二俣城で切腹を命じられました。
織田家と今川家といえば
桶狭間の戦いで勝敗を分けた相手ですから
真相はもっと深いのかもしれませんが・・・
わずか22歳にして、非業の死を遂げた
信康を供養するために建てられたのがこのお寺です。
井戸櫓(二俣城にあったものを再建)

スマホカメラで、逆光・・・
この後、お見苦しい写真ばかりですm(__)m
この手前に池がありますが、
この地を訪れて、清水の湧き出るのを見た家康が
清瀧寺と名付けたといわれています。
少し坂を上ると小さな門が見えてきます。

この先には、
ひっそりと本堂がたたずんでいました。

無人のお寺でしょうか?
この先に
信康の廟(お墓)があるようです

あるようです・・・ということは行ってないのです(-_-;)
何やら説明付の梵鐘

この梵鐘は
この近くあった二俣尋常高等小学校に通う
本田宗一郎氏が、
早弁するために30分早く鳴らしたという伝説が。
意外ところで、
徳川とホンダがつながっているのに、びっくりでした
そして私自身、実はわかっていなかった
二俣城と鳥羽山城の関係。

(呼び名が違うだけで)同一と思っていましたが
度重なる戦で攻め込まれていた二俣城の付城(前線基地)
として作られたのが鳥羽山城です。
歴史が詰まっているのは、二俣城ですが
最近は、桜の名所として鳥羽山城のほうが
有名になってしまっていますね。
実は、天竜まで徳川ゆかりの地を巡りに行ったのには
こんな理由が・・・

その成果は後日
清龍寺に立ち寄ってみました。
ここは京都知恩院の末寺で
徳川家康の長男・信康の菩提寺になっています。
家康の正室・築山殿との間に生まれた信康ですが
母の築山殿は今川義元の姪。
一方、信康の正室となったのは
織田信長の娘・徳姫。
嫁姑の確執から謀反の疑いをかけられた信康は
この近く、二俣城で切腹を命じられました。
織田家と今川家といえば
桶狭間の戦いで勝敗を分けた相手ですから
真相はもっと深いのかもしれませんが・・・
わずか22歳にして、非業の死を遂げた
信康を供養するために建てられたのがこのお寺です。
井戸櫓(二俣城にあったものを再建)
スマホカメラで、逆光・・・
この後、お見苦しい写真ばかりですm(__)m
この手前に池がありますが、
この地を訪れて、清水の湧き出るのを見た家康が
清瀧寺と名付けたといわれています。
少し坂を上ると小さな門が見えてきます。
この先には、
ひっそりと本堂がたたずんでいました。
無人のお寺でしょうか?
この先に
信康の廟(お墓)があるようです
あるようです・・・ということは行ってないのです(-_-;)
何やら説明付の梵鐘
この梵鐘は
この近くあった二俣尋常高等小学校に通う
本田宗一郎氏が、
早弁するために30分早く鳴らしたという伝説が。
意外ところで、
徳川とホンダがつながっているのに、びっくりでした

そして私自身、実はわかっていなかった
二俣城と鳥羽山城の関係。
(呼び名が違うだけで)同一と思っていましたが
度重なる戦で攻め込まれていた二俣城の付城(前線基地)
として作られたのが鳥羽山城です。
歴史が詰まっているのは、二俣城ですが
最近は、桜の名所として鳥羽山城のほうが
有名になってしまっていますね。
実は、天竜まで徳川ゆかりの地を巡りに行ったのには
こんな理由が・・・
その成果は後日