新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~

カテゴリー │お城・史跡

滋賀への歴史旅 つづきです。

鉛筆滋賀へ歴史旅1~信長の館~はこちら
鉛筆滋賀へ歴史旅2~あづち信長まつり~はこちら
鉛筆滋賀へ歴史旅3~彦根城~はこちら

旅の2日目は長浜市内へ。
近年、まち歩きの観光地として整備されて人気ですが
今回は郊外の歴史的舞台を中心に観光しました。

今年の大河ドラマの主役・江の生まれ故郷でもあり
江・浅井三姉妹博覧会が市内各所で開催されています。

最初に向かったのは
市の北部(旧・湖北町)にある小谷城跡

浅井氏三代の居城でしたが織田信長の侵攻で落城。
現在は、極力整備をしない状態で保存されています。

小谷城のある小谷山のふもとには小谷・江のふるさと館があります。
こちらには、小谷城の模型や戦いに関する資料などが展示されています。
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~

博覧会の期間中は、ふるさと館の前から
バスでのみ城跡へ行くことができます。
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
料金はバス往復500円。バスで5分ほど登ります。
その後、語り部ガイドさんが案内してくれます。

急峻な山を利用して築城された小谷城は
各所に敵から城を守るための工夫がされていました。

こちらは、桜馬場跡。
琵琶湖のパノラマが見渡せる絶景スポット。
大河ドラマの中では、浅井長政に嫁入りしたお市が
長政とともに琵琶湖を眺めるシーンが撮影された場所です映画
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
合成ではなくて、実際にこの小谷城跡で撮影されていたんですね~

また、小谷城落城後に柴田勝家に嫁ぐ時には
三姉妹とともに立ち寄ったシーンも撮影されています。

そして、ここが山の中でも一番開けている場所で
大広間と本丸があった場所だそうです。
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
奥に少し高くなった場所に石垣が残り、天守の面影が偲ばれます。
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
右の写真は、天守跡の上から眺めた景色

番所跡から本丸跡までを往復する約1時間の語り部ツアーは
こうして終了しました。

語り部ツアーにご一緒した方々はみなさん歴史好きで
マニアックな質問が飛び交っていましたが、
敵方の陣地がどこだということより、私が気になってしょうがないのは、
このほとんど整備されていない足場の悪い山道を
女優さんはどうやって登ったんでしょう?
主役の上野樹里さんは、勢いよく登りそうな気もしますがスタコラ
鈴木保奈美さんや宮沢りえさんは・・・衣装の問題もありますし、
やっぱりお姫様の駕籠かしら!?
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
そんな呑気な質問はできませんでしたけどねガーン

ちなみにこの山、熊も出没するそうですからお気をつけください注意

続けて向かったのは浅井・江のドラマ館
江のふるさと館から車で10分ほどの場所にあります。
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
こちらは、ドラマで使われている衣装や出演者の紹介が中心です。

江・浅井三姉妹博覧会の展示館は3つ。
残る会場は、長浜市の中心にある会場です。

つづく

鉛筆滋賀へ歴史旅5~長浜まち歩き~
http://momoyorozu.hamazo.tv/e3060059.html

花江・浅井三姉妹博覧会のホームページ
http://www.azai-go.jp/
花長浜観光協会のホームページ
http://www.nagahamashi.org/

【この記事が紹介されました】
OK長浜観光協会(長浜に来られた方のブログ)
http://www.nagahamashi.org/blog.php
OKびわ湖・近江路観光圏(びわ湖・近江路を訪れた方のブログ)
http://ohmiji.jp/
OK北近江の地域ブログ・コブログ(北近江に訪れた方の旅ブログ)
http://dp10063051.lolipop.jp/ko-blog/list.php



同じカテゴリー(お城・史跡)の記事
岡崎城の紅葉2023
岡崎城の紅葉2023(2023-12-02 21:05)

浜松城公園の紅葉2023
浜松城公園の紅葉2023(2023-12-01 19:27)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
滋賀へ歴史旅4~小谷城跡~
    コメント(0)