新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2011年01月23日11:57
Windows7へ世代交代 その6≫
カテゴリー │パソコンよろず
WindowsXPからWindows7へのパソコンのデータお引っ越し
つづきです。
その1(パソコン買い替えのタイミングは?)はこちら
その2(新しいパソコンはどう選ぶ?)はこちら
その3(パソコンが使えるまでの設定いろいろ)はこちら
その4(WindowsXPで引っ越しデータをまとめる)はこちら
その5(データをコピーして新しいパソコンへ)はこちら
周辺機器はそのまま使える?
バックアップをとって、
新しいパソコンに移す準備ができたのに
なんと、バックアップを保存した外付けハードディスクが
Windows7のパソコンに接続しても反応しません
最近の周辺機器はUSBケーブルでパソコンに接続すれば、
Windowsが、動作するのに必要なソフト(ドライバ)を
自動的にインストールしてくれる
プラグアンドプレイという機能に対応しています。
プラグアンドブレイに対応していなくても
新しいOSが発売された後に
(周辺機器の)メーカーがドライバソフトを用意してくれることもあるので
ホームページをチェックします。
ところが
メーカーのホームページを見てもWindows7への対応情報がありません。
メールで問い合わせをすると、残念ながら未対応との回答が届きました。
取り急ぎデータ容量の少ないデータ
(インターネットのお気に入りやメールの設定情報など)は
旧パソコンからUSBメモリにコピーし直して、新しいパソコンへ移動。
しかし、大量の画像データはこのままでは移せません。
諦めの早い私は、結局新しい外付けハードディスクを購入。
コンパクトで、フォルダをイメージした形が気に入っています。


アイ・オー・データのHDPN-U320
しかし、その後再び古い外付けハードディスクをつなげてみたら
認識してしまったんですよ
それはないんじゃないですか~
メーカーにその件も確認してみたら
「万が一動作しても自己責任でご使用ください」とのことでした
ちなみに今まで使っていた外付けハードディスクは2004.5発売の商品。
パソコンなど電気機器の部品保有年数6年を考えると
アウトといわれても仕方ないのか、と考えてしまいます。
そして、この後デジタルカメラもWindows7に未対応だと発覚
2005.3発売のデジタル一眼レフ・Canon EOS Kiss Digital Nです。
こちらについては、後日詳しく・・・
同じCanonでも2005.10発売の
インクジェット複合機・PIXUS MP800は対応しています。

メーカーはどのように新OSへの対応の切り分けをしているのでしょうか?
単純な経過年数だけでなく
プリンタのような使用台数の多いものは長めの対応なのでしょうか?
いずれにしてもパソコン買い替え検討の際には
現在所有の周辺機器が対応できるかチェックしておくことも
大切ですね。
各メーカーのホームページでは、
取扱製品のOS別対応状況が公開されています。
Windows7については、32bitと64bitでも対応状況が違うので
こちらもしっかり確認しておきましょう。
つづく
つづきです。





周辺機器はそのまま使える?
バックアップをとって、
新しいパソコンに移す準備ができたのに
なんと、バックアップを保存した外付けハードディスクが
Windows7のパソコンに接続しても反応しません

最近の周辺機器はUSBケーブルでパソコンに接続すれば、
Windowsが、動作するのに必要なソフト(ドライバ)を
自動的にインストールしてくれる
プラグアンドプレイという機能に対応しています。
プラグアンドブレイに対応していなくても
新しいOSが発売された後に
(周辺機器の)メーカーがドライバソフトを用意してくれることもあるので
ホームページをチェックします。
ところが
メーカーのホームページを見てもWindows7への対応情報がありません。
メールで問い合わせをすると、残念ながら未対応との回答が届きました。
取り急ぎデータ容量の少ないデータ
(インターネットのお気に入りやメールの設定情報など)は
旧パソコンからUSBメモリにコピーし直して、新しいパソコンへ移動。
しかし、大量の画像データはこのままでは移せません。
諦めの早い私は、結局新しい外付けハードディスクを購入。
コンパクトで、フォルダをイメージした形が気に入っています。
アイ・オー・データのHDPN-U320
しかし、その後再び古い外付けハードディスクをつなげてみたら
認識してしまったんですよ

それはないんじゃないですか~
メーカーにその件も確認してみたら
「万が一動作しても自己責任でご使用ください」とのことでした

ちなみに今まで使っていた外付けハードディスクは2004.5発売の商品。
パソコンなど電気機器の部品保有年数6年を考えると
アウトといわれても仕方ないのか、と考えてしまいます。
そして、この後デジタルカメラもWindows7に未対応だと発覚

2005.3発売のデジタル一眼レフ・Canon EOS Kiss Digital Nです。
こちらについては、後日詳しく・・・
同じCanonでも2005.10発売の
インクジェット複合機・PIXUS MP800は対応しています。

メーカーはどのように新OSへの対応の切り分けをしているのでしょうか?
単純な経過年数だけでなく
プリンタのような使用台数の多いものは長めの対応なのでしょうか?
いずれにしてもパソコン買い替え検討の際には
現在所有の周辺機器が対応できるかチェックしておくことも
大切ですね。
各メーカーのホームページでは、
取扱製品のOS別対応状況が公開されています。
Windows7については、32bitと64bitでも対応状況が違うので
こちらもしっかり確認しておきましょう。
つづく