新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

浜名湖立体花博レポート その1

カテゴリー │ちょっとおでかけ

はままつフラワーパークで開催されている
 浜名湖立体花博(浜松モザイカルチャー世界博2009)に行って来ました。

当教室の生徒さんとの間でも開幕当時から話題になっています。
しかし、一度は行って見たいものの混雑しているのではないかとか、
交通手段はどうしたらいいかなど迷っている方が多いようです。

浜名湖立体花博レポート その1そこで、私が早速行ってみましたのでレポートを。

昨日28日は、平日ということもあって混雑はありませんでした。

駐車場もフラワーパーク近くの民間駐車場(1日1500円)を利用できましたが、思ったより少ないので、午前10時頃までには行った方がいいかと思います。

また、土日は会場周辺への自家用車乗り入れは、渋滞を引き起こす原因になるそうなので、
庄内の臨時駐車場(ガーデンパークの花博の時と同様)にとめて、シャトルバスを利用することをおすすめします。


これから行かれる方の楽しみが減らない程度に、私オリジナルのダイジェストで作品をご紹介します。

浜名湖立体花博レポート その1浜松市の作品です。

ご覧のとおり「音楽のまち」をあらわしています。

一番右に注目!
弦が4本。どうやらベースらしいですが、ビミョーです(笑)


続きまして、浜名湖フォークジャンボリー参加記念!?

浜名湖立体花博レポート その1広島市は、「カモの里帰り」

すごき躍動感のある作品です。

フォークジャンボリーステージでも広島から参加された方々はパワフルなステージを繰り広げてくださいましたが、こちらも負けていません。


浜名湖立体花博レポート その1新潟市は、「大凧合戦」。

浜松と同じような凧揚げ祭りがあるのでしょうか?

そして、注目すべきはお約束の「愛」の兜。
大河ドラマで現在注目されているのでコマーシャルも忘れていません。



ここからは地元特集。

浜名湖立体花博レポート その1私たちの地元・新津花の会が協力しているアカウミガメ(出展者名は「モノづくり・シクミづくりPJ」)

当教室からわずか1キロのところには、遠州灘の砂浜があり、ウミガメが産卵する地域としても知られています。
しかし、車の乗り入れなどにより、その産卵が脅かされているため、現在保護団体が中心になって、ウミガメの保護活動を行っています。


なかなかチャーミング。菅笠(すげがさ)はポイント高いですicon02


浜名湖立体花博レポート その1噴水の向こうに見える花のじゅうたんは、浜松市内の小中学生の作。

ハートの左側の黄色い人の部分は、新津小学校、新津中学校他の分担だそうです。

分担表が展示してありますので、ご自分の出身校が作成した部分を見つけてみるのも楽しいかもしれません。

規模は様々ですが、このような作品が100ほど園内に作成されています。
かなり見ごたえがありますあしあと黒

もうちょっと紹介したいことがあるので・・・つづく



同じカテゴリー(ちょっとおでかけ)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浜名湖立体花博レポート その1
    コメント(0)