新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2023年12月06日20:18
コンビニで証明書交付サービスを利用してみた≫
カテゴリー │よろずごと
先日、住民票が必要になり協働センターに行きました。
昨年「マイナンバーカードを持っていれば発行手数料が割引になる」と区役所で聞いたので、しっかりマイナンバーカードも持参で。
ところが!「窓口でのマイナンバーカードでの割引は終了していて、コンビニの端末なら割引きになります」とのこと。
面倒だなと思いつつも、ここであきらめてはなりませぬ。
簡単な説明をしていただき、チラシももらってセブンイレブンへ。
あった!!
コピー機じゃなくて、横のタッチパネル式の機械で操作するようです。

私はチケット発行するようなイベントにもあまり行かないし、コピーもFAXもプリンターといった機器は身の回りには十分にあるので!?これ使ったことないんですよ~
USBメモリやSDカードを差し込む口があってデータを持ち込んでプリントもできるようだし、保険やクジまで買えちゃうなんて知らなかったな。
手順としては、「行政サービス」をタッチし、マイナンバーカードを指定された位置に置きます。
ここでマイナンバーカードの4桁の暗証番号入力が必要になります。
読み取っている画面です。

よく、免許証やコピーの原本忘れる事件などを聞きますので、操作よりそれが心配でしたが、マイナンバーカードを読み取った後は外さないと次に進まないようになっていました。
これなら取り忘れ防止にもなりますね。
必要な書類をタッチパネルで選択し、最後に料金を入れます。
セブンでは現金かnanacoのみ。これがちょっと不便でしたね。

どこから出てくるのかな・・・と覗いていたら隣のコピーから出てきました~

浜松市ではコンビニでの証明書発行の普及により、日曜日の窓口発行も終了しました。
キャンペーン!?で200円の割引きもあるので(住民票の場合、窓口350円がコンビニなら150円)ぜひ利用してみましょう。
【利用できる店舗】
・セブン・イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・イオン
・ミニトスップ
・マックスバリュ など
【発行可能な書類】
・住民票の写し(住民票の除票等を除く)
・印鑑登録証明書
・戸籍全部(個人)事項証明
・市・県民税所得証明書
・市・県民税課税証明書
発行は居住地以外のコンビニでも可能です。
なお、利用できる時間は6:30~23:00。
利用時にはマイナンバーカードの4ケタの暗証番号が必要となりますのでご注意ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 証明書の取得方法
マイナンバーカード使用による証明書交付手数料の減額について
昨年「マイナンバーカードを持っていれば発行手数料が割引になる」と区役所で聞いたので、しっかりマイナンバーカードも持参で。
ところが!「窓口でのマイナンバーカードでの割引は終了していて、コンビニの端末なら割引きになります」とのこと。
面倒だなと思いつつも、ここであきらめてはなりませぬ。
簡単な説明をしていただき、チラシももらってセブンイレブンへ。
あった!!
コピー機じゃなくて、横のタッチパネル式の機械で操作するようです。

私はチケット発行するようなイベントにもあまり行かないし、コピーもFAXもプリンターといった機器は身の回りには十分にあるので!?これ使ったことないんですよ~
USBメモリやSDカードを差し込む口があってデータを持ち込んでプリントもできるようだし、保険やクジまで買えちゃうなんて知らなかったな。
手順としては、「行政サービス」をタッチし、マイナンバーカードを指定された位置に置きます。
ここでマイナンバーカードの4桁の暗証番号入力が必要になります。
読み取っている画面です。

よく、免許証やコピーの原本忘れる事件などを聞きますので、操作よりそれが心配でしたが、マイナンバーカードを読み取った後は外さないと次に進まないようになっていました。
これなら取り忘れ防止にもなりますね。
必要な書類をタッチパネルで選択し、最後に料金を入れます。
セブンでは現金かnanacoのみ。これがちょっと不便でしたね。

どこから出てくるのかな・・・と覗いていたら隣のコピーから出てきました~

浜松市ではコンビニでの証明書発行の普及により、日曜日の窓口発行も終了しました。
キャンペーン!?で200円の割引きもあるので(住民票の場合、窓口350円がコンビニなら150円)ぜひ利用してみましょう。
【利用できる店舗】
・セブン・イレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・イオン
・ミニトスップ
・マックスバリュ など
【発行可能な書類】
・住民票の写し(住民票の除票等を除く)
・印鑑登録証明書
・戸籍全部(個人)事項証明
・市・県民税所得証明書
・市・県民税課税証明書
発行は居住地以外のコンビニでも可能です。
なお、利用できる時間は6:30~23:00。
利用時にはマイナンバーカードの4ケタの暗証番号が必要となりますのでご注意ください。
コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付【コンビニ交付】 | 証明書の取得方法
マイナンバーカード使用による証明書交付手数料の減額について