新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2019年09月15日23:48
ゆうちょ銀行からの警告メール「メールのリンクからゆうちょダイレクトへのログインは全て詐欺!」≫
カテゴリー │【偽メール・詐欺サイト】に注意!
今回ご紹介するのは、ゆうちょ銀行から届いたホンモノのメールです。
こちらは、フィッシングメールに注意を促す内容となっています。

本文の内容一部抜粋
メールの本文中のリンクからログインするような画面はすべて偽物ということです。
リンクというのはクリックすればそのままサイトが開くので手続きがラクですが、最近では金融機関や有名ショッピングサイトなどそっくりのページへ誘導して、ログインさせてそのIDとパスワードを盗み出す手口が横行しています。
実際にフィッシングメールが届いていないので実情を確認できていないのですが、ゆうちょ銀行のサイトにはいくつものフィッシングメールのパターンが紹介されています。

◆ゆうちょ銀行を装った不審なメールにご注意ください
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/crm_email.html
対策についても紹介されています。
◆フィッシング詐欺にご注意ください~対策のご紹介~
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/crm_antiphishing.html
AmazonやApple、楽天などをかたったフィッシングメールについては、このブログでも度々ご紹介していますが、ほとんどがリンクから開いたページでログインさせようというのがパターン化しています。
リンクを頼りにしないというのが、昨今の鉄則です。
ただ、インターネットが苦手という方の中には、検索して正規のページを開くだけでも大変という方もいらっしゃると思います。
対策としては、ID登録をしたサイトは、お気に入り(ブックマーク)に登録しておき、いつでもログインして履歴などを確認できるようにしておくことをおすすめします。
また、金融関係のサイトに関しては、ログイン以外にも安全対策(認証技術やワンタイムパスワード生成装置など)が施されている場合が多いので、面倒がらず慎重に対応していただきたいと思います。
【ももよろず日記関連記事】
こちらは、フィッシングメールに注意を促す内容となっています。

本文の内容一部抜粋
ゆうちょ銀行を装った偽メール(フィッシングメール)が不特定多数のお客さまへ送信され、メールに記載されたリンク先へお客さま番号やワンタイムパスワード等を入力した結果、不正に送金される事例が報告されています。
ゆうちょダイレクトに関するお手続きのために、リンクを記載したメールを当行から送信する事は絶対にありません。
「メールのリンクからゆうちょダイレクトへのログインは全て詐欺!」と覚えてください。
メールの本文中のリンクからログインするような画面はすべて偽物ということです。
リンクというのはクリックすればそのままサイトが開くので手続きがラクですが、最近では金融機関や有名ショッピングサイトなどそっくりのページへ誘導して、ログインさせてそのIDとパスワードを盗み出す手口が横行しています。
実際にフィッシングメールが届いていないので実情を確認できていないのですが、ゆうちょ銀行のサイトにはいくつものフィッシングメールのパターンが紹介されています。

◆ゆうちょ銀行を装った不審なメールにご注意ください
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/crm_email.html
対策についても紹介されています。
◆フィッシング詐欺にご注意ください~対策のご紹介~
https://www.jp-bank.japanpost.jp/crime/crm_antiphishing.html
AmazonやApple、楽天などをかたったフィッシングメールについては、このブログでも度々ご紹介していますが、ほとんどがリンクから開いたページでログインさせようというのがパターン化しています。
リンクを頼りにしないというのが、昨今の鉄則です。
ただ、インターネットが苦手という方の中には、検索して正規のページを開くだけでも大変という方もいらっしゃると思います。
対策としては、ID登録をしたサイトは、お気に入り(ブックマーク)に登録しておき、いつでもログインして履歴などを確認できるようにしておくことをおすすめします。
また、金融関係のサイトに関しては、ログイン以外にも安全対策(認証技術やワンタイムパスワード生成装置など)が施されている場合が多いので、面倒がらず慎重に対応していただきたいと思います。
【ももよろず日記関連記事】
2019/07/04