新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

フラッシュ撮影禁止

カテゴリー │パソコンよろずよろずごと

先日出かけた名古屋城では
嬉しいことに内部での撮影が可能でした。

 鉛筆名古屋城本丸御殿公開 その1
 鉛筆名古屋城本丸御殿公開 その2

最近は、日本国内でも展示物の撮影を許可する
展示施設や美術館などが増えてきたように思います。
それよりずっと前から
外国の名だたる美術館(ルーブルやメトロポリタンなど)は
撮影可能だった気がします。

日本国内も外国人客が増えてきたことで
対応を緩くしているのかもしれませんね。

ただし、作品保護の観点から
たいていはフラッシュ撮影は禁止されています。

とはいえ、やはりフラッシュが光っている方を
しばしば見かけます。

どうやら様子を見ていると
本人が意図しなくても「光っちゃう」らしいですねやべー


数年前に白川郷のライトアップを見に行ったときのこと。

撮影スポットで
三脚を構えるカメラ愛好家(以下 男性)が並ぶ脇で
パシパシとフラッシュ光りまくりのオバサン(以下 女性)。

男性) 「ちょっと、フラッシュは控えてくれないかな~」
女性) 「だって、勝手に光るんだからしょうがないでしょ」
男性) 「じゃあ、カメラ貸してみて」

カメラを借りてフラッシュをオフにしようとするけれど、
他人のカメラの扱いはよくわからない男性。
結局、男性はあきらめて、オバサンが去るのを
ガマンして待つというオチでした(苦笑)

全自動モードでは、
周囲の明るさを判断してフラッシュがオンになるので
夜景のような暗い環境ではフラッシュが光ってしまいます。

景観を私物化している男性もどうかと思いましたが
オバサンにも、カメラを使う以上は
最低限の使い方を覚え、マナーを守ってほしいと思う出来事でした。

はっきりと「フラッシュ撮影禁止」を表記している
外国の薄暗い美術館で、これやっちゃったら
恐~い警備員が出てきて、つまみ出されちゃいますよ~おまわりさん

最近はカメラがなんでも自動にやってくれて
初心者でもずいぶんきれいに写真が撮れるようになりましたが
下記の点くらいは、ご自分で扱えるように覚えておくことを
おすすめします。

・日付設定
・フラッシュ発光のオン/オフ
・撮影枚数と残量の確認

フラッシュ撮影禁止
カメラによって操作は違いますが、フラッシュ発光禁止の一例です

私は、通常はフラッシュをオフにしていて
どうしてもという時だけオンに切り替えるようにしています。



同じカテゴリー(パソコンよろず)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
フラッシュ撮影禁止
    コメント(0)