新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2013年05月09日23:54
windows8にスタートメニューを≫
カテゴリー │パソコンよろず
Windows8が発売されて、半年ほどたちますが
やはり新しくなったタイルのような画面(メトロ)には
なじめないという方、多いのではないでしょうか。
特に買い替えの方には、切実な問題。
私のような日々パソコンに触れている人間でさえ
面食らうような、それでいてあまり役に立たないメトロ。
(Windows8対応のソフトがほとんどないため)
なるべく違和感がないように・・・と
メールソフトやブラウザの設定などを変更するなど
新規に購入された方のサポートはしているのですが・・・
何かが足りない
そして、とうとう「これならいける!」と思う
スタートメニュー復活のフリーソフトを見つけました。
Start Menu 8
完全に日本語対応な上に、無料というのは
大変うれしいことです。
インストールしてみました。
どうでしょう?この画面。
左下にちゃんとスタートボタンができました。

(このアイコンは、設定でデザインが変えられます)
そして、メニューも今までほぼ同じ

シャットダウンも、これでいいんです!
なんといっても、あのめんどくさい「メトロ」をスキップして
最初からこのデスクトップを表示してくれるのもうれしいです。
(初期設定でスキップするようになっています)
スタートメニューの中に「Metroへ切り替え」という項目があり
もちろんメトロに切り替えられますが、
はっきりいって無用の長物

そして、多彩なオプションも設定はいたってシンプル。
スタートボタンを右クリックし、
いちばん上の「設定」をクリックすると設定画面が現れます。

その1 「一般設定」

メトロ画面を起動時に飛ばす、
サイドバー(本来のシャットダウンが入っているアレ)を非表示にする…など
その2 「スタートボタン」

Windows7風のものや、その他いろいろ選べます
その3 「メニュー」

スタートメニューの右側「ドキュメント」「ピクチャ」などの
表示項目が選べます
その4 「ユーザーインターフェース」

フォントの大きさや、シャットダウンの表示など・・・
素晴らしい出来栄えだと思います。
開発してくださった方に、大感謝でございます
こちらからインストールできます。
Start menu 8 (IObit Information Technology)
http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
インストール方法などは、すでに丁寧に解説されているサイトも
たくさんありますのでここでは省略しますが
インストール状況によっては、同社の提供する
高速化ソフトが一緒にインストールされることがあります。
ただ、昨日びっくりな状況が一度だけ。
半分だけ英語メニューになりました。

注)ここ2~3日、ディスプレイ表示の調子が悪く
うちの機材が原因かもしれないのですが・・・
ところで、昨日のニュースでは、
年内にWindows8の改良版が発売される計画があるそうですが、
ユーザーが求める方向ではないところへ・・・な気がします。
いったいマイクロソフトはどこへ向かう?
やはり新しくなったタイルのような画面(メトロ)には
なじめないという方、多いのではないでしょうか。
特に買い替えの方には、切実な問題。
私のような日々パソコンに触れている人間でさえ
面食らうような、それでいてあまり役に立たないメトロ。
(Windows8対応のソフトがほとんどないため)
なるべく違和感がないように・・・と
メールソフトやブラウザの設定などを変更するなど
新規に購入された方のサポートはしているのですが・・・
何かが足りない

そして、とうとう「これならいける!」と思う
スタートメニュー復活のフリーソフトを見つけました。
Start Menu 8
完全に日本語対応な上に、無料というのは
大変うれしいことです。
インストールしてみました。
どうでしょう?この画面。
左下にちゃんとスタートボタンができました。

(このアイコンは、設定でデザインが変えられます)
そして、メニューも今までほぼ同じ

シャットダウンも、これでいいんです!
なんといっても、あのめんどくさい「メトロ」をスキップして
最初からこのデスクトップを表示してくれるのもうれしいです。
(初期設定でスキップするようになっています)
スタートメニューの中に「Metroへ切り替え」という項目があり
もちろんメトロに切り替えられますが、
はっきりいって無用の長物


そして、多彩なオプションも設定はいたってシンプル。
スタートボタンを右クリックし、
いちばん上の「設定」をクリックすると設定画面が現れます。

その1 「一般設定」

メトロ画面を起動時に飛ばす、
サイドバー(本来のシャットダウンが入っているアレ)を非表示にする…など
その2 「スタートボタン」

Windows7風のものや、その他いろいろ選べます
その3 「メニュー」

スタートメニューの右側「ドキュメント」「ピクチャ」などの
表示項目が選べます
その4 「ユーザーインターフェース」

フォントの大きさや、シャットダウンの表示など・・・
素晴らしい出来栄えだと思います。
開発してくださった方に、大感謝でございます

こちらからインストールできます。

http://jp.iobit.com/free/startmenu8.html
インストール方法などは、すでに丁寧に解説されているサイトも
たくさんありますのでここでは省略しますが
インストール状況によっては、同社の提供する
高速化ソフトが一緒にインストールされることがあります。
ただ、昨日びっくりな状況が一度だけ。
半分だけ英語メニューになりました。

注)ここ2~3日、ディスプレイ表示の調子が悪く
うちの機材が原因かもしれないのですが・・・
ところで、昨日のニュースでは、
年内にWindows8の改良版が発売される計画があるそうですが、
ユーザーが求める方向ではないところへ・・・な気がします。
いったいマイクロソフトはどこへ向かう?
この記事へのコメント
おはようございます。
Start menu 8すごいですね。
私も突然、使用していたPCが壊れてしまったので、仕方なくウィンドウズ8パソコンを購入しましたが、慣れないと煩わしいことが多くて・・・ウィンドウズ8搭載パソコンにタッチパネルが使われていないものが増えているところをみると、やはり違った方向に向かっているのでしょうか?
Start menu 8すごいですね。
私も突然、使用していたPCが壊れてしまったので、仕方なくウィンドウズ8パソコンを購入しましたが、慣れないと煩わしいことが多くて・・・ウィンドウズ8搭載パソコンにタッチパネルが使われていないものが増えているところをみると、やはり違った方向に向かっているのでしょうか?
Posted by ハートブルー
at 2013年05月12日 06:17

> ハートブルー さま
WindowsXPが登場した時以上の急激な変化に
戸惑っている人が多いとお聞きします。
新しいものになれるのも大事なことかもしれませんが
このStart menu 8は、使い慣れるまでのつなぎとして
オススメです。
Windows8対応のアプリが揃わない限り、
そしてタッチパネル対応機器が増えない限り
まだまだメトロ画面のメリットは見えないかもしれません(悲)
WindowsXPが登場した時以上の急激な変化に
戸惑っている人が多いとお聞きします。
新しいものになれるのも大事なことかもしれませんが
このStart menu 8は、使い慣れるまでのつなぎとして
オススメです。
Windows8対応のアプリが揃わない限り、
そしてタッチパネル対応機器が増えない限り
まだまだメトロ画面のメリットは見えないかもしれません(悲)
Posted by ももよろず店長
at 2013年05月12日 23:59
