新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

【偽SMS】NTTをかたったメールに返信しないでください!

カテゴリー │【偽メール・詐欺サイト】に注意!

昨年くらいから被害の増えているドコモなどをかたった偽メール(SMS)を再度紹介します。

こちらは、ほとんどが電話番号だけで届くショートメール(SMS)です。

<<メール情報>>
【着信日時】2022/09/20 9:19
【差出人名】
【送信アドレス】080-(以下略)
【件名】なし(SMS)
【本文要約】 NTTからのお知らせです。お客様に大切なお伝えがございます。本日中に《050ではじまる電話番号》こちら迄ご連絡下さい。


【偽SMS】NTTをかたったメールに返信しないでください!

※送信元と連絡先電話番号は一部伏せています。

シンプルで丁寧な日本語。「本日中」「至急」といった急を要する雰囲気を出し、電話番号のリンクにかけさせる手口です。

短い文なので一見正しい日本語のようにも見えますが、「お伝えがございます」は普通使わないですよね。


この先については確認していませんが、犯罪集団に脅されて架空請求に応じてしまったり、あるいは詐欺的アプリをダウンロードさせ、クレジットカード情報の入力を求めるなどの被害か考えられます。



以前にも触れましたが、昭和生まれの一定の年齢層以上の人は、お役所や旧官営企業(NTT、JR、JT)と名乗られたら疑わない傾向があります。

ドコモを批判するつもりはありませんが、いまだに国がバックについているから(民営ですが、天下りも多いのは事実)と信用している人もいます。

なのでNTTから連絡が来たら「支払いに不備があったら電話を止められてしまう」という強迫観念に駆られるのです。

【偽SMS】ドコモ「ご利用料金のお支払い確認がとれておりません」

同様に、官公庁関連として税務署をかたった偽SMSも発生しています。

国税庁の注意喚起(PDF)
https://www.nta.go.jp/data/040721_03jouhou.pdf


ちょうど1年前、偽SMSが大きく報道されていました。

その後鎮静化したように見えましたが、いまだにこのようなメールが頻繁に届くというのは、ひっかかる方がそれなりにいて、犯人にとっては「稼ぎやすい」からなのだと私は推測しています。


直接、支払いをしなくても、クレジットカード情報を搾取されていなくても「スマホ乗っ取り」という被害もあります。

今回届いたSMSもそうですが、表記されている電話番号を検索しても特定の名称は検索されません。

このような場合、偽SMSや偽アプリから電話番号が乗っ取られて悪用されているケースが考えられます。

乗っ取られた電話番号で大量のSMSを送信され、その送信料を請求されてしまうという被害が発生しています。

自分の番号が「犯罪者の番号」として世間に広がってしまう危険があるのです。

【参考】nippon.comのサイトより

偽「不在通知SMS」に注意 スマホ乗っ取られ、詐欺メール大量送信の‟加害者"に...高額請求も


くれぐれもSMSに安易に連絡をしないようご注意ください。

最近は、ドコモなど通信会社の窓口に電話がすぐにつながらないというのが被害を大きくしているのではないかと思っています。

不安がある方は、格安スマホではなく、店頭でサポートしてくれるショップでスマホを購入することをおすすめします。





同じカテゴリー(【偽メール・詐欺サイト】に注意!)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【偽SMS】NTTをかたったメールに返信しないでください!
    コメント(0)