新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2021年07月19日16:42
まるで巨大ドミノ?なコンクリート壁は・・・≫
巨大ドミノ? それとも墓標に見えないこともないけど・・・

こんな風景をとある写真で見て、巨大建造物好き(ちょっと違うかもですが)な私は、行ってみました、磐田まで。
竜洋袖浦公園(磐田市)

この謎のコンクリート壁(柱?)があるのは、”飛行機公園”とも呼ばれている磐田市内の公園。
ここは、第二次世界大戦中に陸軍飛行機学校であった明野陸軍飛行学校天竜分教場があった場所です。
このコンクリート柱は格納庫の柱だそうです。

滑走路もあったというのでこの一帯がその敷地だったと思うのですが、今は周囲は住宅や田んぼになっています。
南側は遊具のたくさんある公園になっていて親子連れでにぎわっていましたが、北側にある飛行機の周辺は誰もいませんでした。
1993年に公園として整備され、自衛隊から譲り受けた戦闘機(F86-F)も展示されています。
この戦闘機は前回の東京オリンピックで空中に五輪を描いたプルーインパルスと同型機だそうです。

この飛行機をはさんで、ドミノのようにコンクリート壁が並んでいます。
コンクリートの状態も悪くない東側に対し、西側は年月を感じさせるように植物が絡みついていました。

私の年代は、直接祖父母から戦争の話を聞く機会もありましたが、年々そういう機会も減っています。
ドラマや映画で人気俳優さんが戦闘機に乗ったりするシーンに「かっこいい」という思いが先にいってしまうこともあるのだそう。
このため最近は、戦闘機などの展示に関して「戦争を美化するからダメだ」といった反対運動が起きることもあるそうです。
なんでもかんでもダメではなく、なぜダメなのか、どんな歴史があったのかをしっかり後世に語り継ぐ必要があるのですね。
場所は磐田市南部、新旧の国道150号線の間に位置するのどかな住宅地にあります。
10台ほど駐車場スペースがあります。
★関連記事もぜひご覧ください★
【広島の旅8】30年ぶりに広島平和記念資料館へ - おでかけ ももよろず
【県営名古屋空港に隣接】あいち航空ミュージアム - おでかけ ももよろず

こんな風景をとある写真で見て、巨大建造物好き(ちょっと違うかもですが)な私は、行ってみました、磐田まで。
竜洋袖浦公園(磐田市)

この謎のコンクリート壁(柱?)があるのは、”飛行機公園”とも呼ばれている磐田市内の公園。
ここは、第二次世界大戦中に陸軍飛行機学校であった明野陸軍飛行学校天竜分教場があった場所です。
このコンクリート柱は格納庫の柱だそうです。

滑走路もあったというのでこの一帯がその敷地だったと思うのですが、今は周囲は住宅や田んぼになっています。
南側は遊具のたくさんある公園になっていて親子連れでにぎわっていましたが、北側にある飛行機の周辺は誰もいませんでした。
1993年に公園として整備され、自衛隊から譲り受けた戦闘機(F86-F)も展示されています。
この戦闘機は前回の東京オリンピックで空中に五輪を描いたプルーインパルスと同型機だそうです。

この飛行機をはさんで、ドミノのようにコンクリート壁が並んでいます。
コンクリートの状態も悪くない東側に対し、西側は年月を感じさせるように植物が絡みついていました。

私の年代は、直接祖父母から戦争の話を聞く機会もありましたが、年々そういう機会も減っています。
ドラマや映画で人気俳優さんが戦闘機に乗ったりするシーンに「かっこいい」という思いが先にいってしまうこともあるのだそう。
このため最近は、戦闘機などの展示に関して「戦争を美化するからダメだ」といった反対運動が起きることもあるそうです。
なんでもかんでもダメではなく、なぜダメなのか、どんな歴史があったのかをしっかり後世に語り継ぐ必要があるのですね。
場所は磐田市南部、新旧の国道150号線の間に位置するのどかな住宅地にあります。
10台ほど駐車場スペースがあります。
★関連記事もぜひご覧ください★
【広島の旅8】30年ぶりに広島平和記念資料館へ - おでかけ ももよろず
【県営名古屋空港に隣接】あいち航空ミュージアム - おでかけ ももよろず