新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

柚子と冬至

カテゴリー │よろずごと

昨日は、1年で最も昼間が短くなる冬至でした。

冬至には、かぼちゃを食べるとか、柚子湯に入るなどの
古くからの風習がありますが、忘れてました汗

そしたら今日レッスンにいらしたM様から
柚子をいただいてしまいました~ニコニコ
柚子と冬至

ところでなぜ柚子湯なのか・・・

ゆずには血行を促進する効果もあり
この寒い季節に体を温めて風邪を予防する働きがあることから
1年間風邪をひかないためという説もありますが
もっと歴史をさかのぼるとこんな説が。

そもそも「冬至」というのは
中国や日本の陰陽の考え方では、1年で太陽の力が一番弱まる日であり、
この日を境に再び力が陽に向って復活すると同時に
運も上昇上昇すると考えられています。

その際の禊(みそぎ=お清め)として、
(邪気を払うのに効果的な)香りの強い柚子をお湯に入れたそうです。

納得しました。
さあ~、1日遅れだけど柚子湯にするぞ~と張り切っていたら

母の「いい柚子ね~ お正月の『なます』にちょうどいいね」のひと言で
実用的な「なます用」に決定してしまったのでしたびっくり


冬至といえば、浜松にはこんな風物詩も
柚子と冬至
(2013.1.1撮影)

冬至の前後2週間ほどは、浜名湖弁天の鳥居の真ん中に
夕日が沈んでいきます。とても幻想的です。

今シーズンも一度は行ってみるつもりですスタコラ 



同じカテゴリー(よろずごと)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
柚子と冬至
    コメント(0)