新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください
2013年09月01日23:33
防災の日≫
9月1日は防災の日。
1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こり
東京一円が大きな被害を受けたことにちなんで制定されています。
浜松市内では、子どもの頃から「東海地震が来る」と教育され
学校の椅子には防災頭巾兼座布団を常備していました。
その後、小学生は帽子の代わりに登下校時に
ヘルメットを着用するのが日常風景となっていますが
この地域ならではの光景なのだそうです。
しかし大人になって、いつしか防災意識も薄れた時に
東日本大震災が起こり、
遠い先のことではないと改めるきっかけになりました。
東日本大震災後
東海地震でも津波が来ると被害想定が大きく変更され
私の住む海岸近くには次々に津波を軽減するための
構造物ができています。
地元の小学校の屋上への避難階段

袋井or掛川で見かけた避難タワー

浜岡原発の防波壁模型(浜岡原子力館にて)

そしてこんなすごいものもあります
近所の総合病院の駐車場にあり、ずっと気になっていました。

コミュニティシェルターというもので、
津波の際にこの中に避難するのだそうです。
あればあるにこしたことはありませんが
あくまでも一時的な避難場所と考えなければいけないと思います。
一昨年、岩手県宮古市田老を訪れたとき
(高さ10mの要塞のような防潮堤を超えて大きな被害があった場所です)
震災された方のお話で
「防潮堤を過信していた」と無念そうにお話されていたのが印象的でした。
最後は人間の判断と逃げる勇気なのだと思います。
奇しくも明日からの朝ドラ「あまちゃん」は
東日本大震災が起こるところからはじまります。
悲しい場面が登場するかもしれませんが、しっかり見ます!
【ももよろず日記関連記事】
1923(大正12)年のこの日、関東大震災が起こり
東京一円が大きな被害を受けたことにちなんで制定されています。
浜松市内では、子どもの頃から「東海地震が来る」と教育され
学校の椅子には防災頭巾兼座布団を常備していました。
その後、小学生は帽子の代わりに登下校時に
ヘルメットを着用するのが日常風景となっていますが
この地域ならではの光景なのだそうです。
しかし大人になって、いつしか防災意識も薄れた時に
東日本大震災が起こり、
遠い先のことではないと改めるきっかけになりました。
東日本大震災後
東海地震でも津波が来ると被害想定が大きく変更され
私の住む海岸近くには次々に津波を軽減するための
構造物ができています。
地元の小学校の屋上への避難階段
袋井or掛川で見かけた避難タワー
浜岡原発の防波壁模型(浜岡原子力館にて)
そしてこんなすごいものもあります
近所の総合病院の駐車場にあり、ずっと気になっていました。
コミュニティシェルターというもので、
津波の際にこの中に避難するのだそうです。
あればあるにこしたことはありませんが
あくまでも一時的な避難場所と考えなければいけないと思います。
一昨年、岩手県宮古市田老を訪れたとき
(高さ10mの要塞のような防潮堤を超えて大きな被害があった場所です)
震災された方のお話で
「防潮堤を過信していた」と無念そうにお話されていたのが印象的でした。
最後は人間の判断と逃げる勇気なのだと思います。
奇しくも明日からの朝ドラ「あまちゃん」は
東日本大震災が起こるところからはじまります。
悲しい場面が登場するかもしれませんが、しっかり見ます!
【ももよろず日記関連記事】
2012/07/31