新しいチャレンジ応援します
みどりのパソコン教室
●受講生募集中●
就職・進学・自治会役員などでパソコン習得が必要な方、お気軽にご相談ください

ぴんころ地蔵

カテゴリー │手作り作品&コレクション

当教室の最高齢の生徒さんT様(86歳)が先日レッスンに来られるとき
毎回何かが飛び出す(笑)大きな袋をかついで来られるのですが、
今回のおみやげプレゼントがこちら。

ぴんころ地蔵

ぴんころ地蔵の置物。
桧(ヒノキ)のいい香りがします。

立体書画という工芸も楽しまれているT様、
こちらは、ニクロム線で木をカットして作ったそうです。
焼きゴテのようなもので、絵を描いていくのも手先の器用さがものをいう作業です。

 立体書画の作品についての記事はこちら


ところでぴんころ地蔵とは・・・

長寿の里として知られる長野県佐久市。

 住みやすい風土と、千曲川の清流、そこで育った佐久鯉、
 新鮮な野菜・果物などの食物と、昔ながらの勤勉さ、信仰の深さが
 健康長寿の秘訣と考えられております。

 ここの成田山参道に2003年に建立されたのがぴんころ地蔵。
 高さ約1m、直径約60cmで、やさしく微笑みながら、
 ほほに右手を添えた愛らしい姿が印象的。

 お地蔵さんの名前は、健康のまま天寿を全うする意味の
 “健康で長生きし(ぴんぴん)
 寝込まず楽に大往生する(ころ)”
をヒントに命名されました。
 
 健康・長寿のシンボルとして、観光客などが集まるそうです。
    (ぴんころ地蔵のホームページより)


T様は、これを模した木のお地蔵さまを現在300個ほど作られ、
同世代の方々に配っています。
願い事がかなうという1000個に向けて、日々頑張っておられます。
人生まだまだこれからだ、といわんばかりの活力にあふれていらっしゃいますよ。

作品の裏には、パソコンで作成した説明書きの文章も貼ってあります。

ぴんころ地蔵

教室に5個置いていってくださいました。
「高齢の方に渡してください」ということですが、
T様はもちろん、他の生徒さんも年齢のわりにお若い方が多く
何を基準に「高齢の方」としていいのか日々悩んでいる私ですガーン




同じカテゴリー(手作り作品&コレクション)の記事
新春作品展
新春作品展(2020-01-16 22:21)

2019年6月の作品展
2019年6月の作品展(2019-06-30 21:33)


 
この記事へのコメント
こんばんは☆

お地蔵様の笑顔がいいですネ。
ひのきの香りもするなんて
見ても嗅いでも癒されますね♪
Posted by ゆうこゆうこ at 2010年04月15日 20:30
> ゆうこ さま

ヒノキの香りとてもいいんですよ~

そして、ヒノキで300個も作ることも驚きですが、
この木(端材だそうです)を調達するために
水窪まで車を運転しておでかけになる
86歳のT様に頭が下がります。
Posted by ももよろず店長ももよろず店長 at 2010年04月15日 23:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぴんころ地蔵
    コメント(2)