新幹線の電源でモヤモヤ

ももよろず店長

2023年06月01日 20:04

先日、新幹線に乗車しました。




静岡県内には「のぞみ」が停車しないので、そもそもが車両も最新タイプではないということを前提にして・・・

常々思っているのですが、充電環境がショボイ!と思いませんか?



1~2時間の移動時間を利用して充電を満タンにしておきたいと思うのですが・・・

窓側にしかないので、2列シートなら当選確率!?は50%、3列シート33%ですよね。

まあ、浜松からなら「ひかり」も「こだま」もほぼ自由席で希望の席をゲットできるのでいいんですけどね。

停車駅の少ない「のぞみ」ではこんなわけにもいかないし、指定席料金支払って窓側確保できないとさらに辛い!!

(↑静岡県民が唯一優越感に浸れるところです)

せめて3列シートには2か所くらいはつけてほしいと思います。


そして、率直にいわせてもらうとこの位置、大変使いにくいです。

私の持っているアダプターが安物のせいなのか、すぐに抜け落ちるし・・・

座席下とかテーブルの近くにしてもらえたらケーブルも短くて済みますしね。




さらにAC電源しかないのも不便。 スマホ充電用にUSBの差し込みも用意してほしいですね。


モバイルバッテリーを自前で用意すればいいことですが(一応遠出の時には私も持っています)

割引きもない殿様商売のわりには、設備がセコい!!



一方、飛行機はいろいろと進化していて、先日遭遇したのはこんな感じ。



3列に2個ではあるものの、前席足元&LEDで光るのでわかりやすい!

さらにUSB-Aタイプだけでなく、最近主流になっているUSB-Cタイプの差し込みもあります。

青チーム(ANAマイラー)の私も、赤チームのこの設備には拍手を送りたいです。



そして、以前観光バスでUSB電源がついている車両にも遭遇しました。

最近は、安く移動できる高速バスでもUSB電源が充実しているとも聞きました。

さすがに高速バスで移動するにはつらいお年頃なので、結局新幹線を使ってしまうのが残念なところですが・・・



ということで、(リニアに膨大なお金と時間をかけるくらいなら)

こういう設備の充実と、割引き運賃やマイルなどのサービスに力を入れてほしいと思う静岡県民でした~

関連記事