【詐欺電話】存在しない国番号384ではじまる詐欺電話

ももよろず店長

2024年11月05日 19:00

教室の電話に着信がありました。

番号が38ではじまり、明らかに怪しいので取りませんでしたが、留守電にメッセージが残されていました。




そのメッセージ内容です。


このお電話は、2時間後に利用停止となります。

ご不明な点がある方は、1番を押してください。


名も名乗らず、いきなり「利用停止」と告げてきます。

いったいあなたはどちらさま?

間髪入れずに早口でまくし立て、勢いで1番をプッシュさせたいのでしょう。

その先は未確認ですが、有人対応になり未納金を払わせるなどの詐欺につながると予測します。

万一、電話を受けてしまっても1番を押さずに切りましょう。


これは例の国際電話番号を使った詐欺だと思い国際電話一覧で調べてみました。

2024年6月の記事で注意喚起させていただきました
【偽電話】国際電話番号の着信で「お客様の携帯電話は本日で停止されます」div.embedly-card{background:#fff;border-radius:3px;border:solid 1px #b3b3b3;padding:5px 15px;margin:10px 0;}


下はWikipedia 国際電話番号一覧のスクリーンショットです。



384については未使用という表記になっています。

ネットで確認したところ、もうひとつ存在しない国際電話番号の388という番号での着信も発生しているようです。

いったいどういう仕組みになっているのでしょうか?

こんな記事がありました。

東洋経済オンラインの記事
「存在しない国番号」詐欺電話、驚きの巧妙手口div.embedly-card{background:#fff;border-radius:3px;border:solid 1px #b3b3b3;padding:5px 15px;margin:10px 0;}
※リンク切れご容赦ください


フィッシングメールでも実際のアドレスを隠して、いかにもホンモノであるかのような企業名のアドレスで送信してくるメールがあります。

それと同じような仕組みで、犯罪集団にとってはそんなことは朝飯前なのかもしれません。



見慣れない数字やプラスで始まるものは詐欺と疑いましょう。


着信番号が表示されるスマホやナンバーディスプレイに対応した固定電話ならば防衛できます。

しかしながらいまだに固定電話をナンバーディスプレイにしていない方もいらっしゃいます。

このような背景から、NTT(東西各社)では70歳以上の高齢者または同居している世帯でナンバーディスプレイ月額料金を無償化しています。

ご高齢の親御さんがいらっしゃる場合は、ぜひご家族がサポートしてあげてください。

※NTTへの申し込みと、ナンバーディスプレイに対応している電話機が必要です。
※店舗など契約によっては無償化の対象外となることがあります。


NTT西日本のサイト
https://www.ntt-west.co.jp/product/sagitaisaku/


関連記事