Windows7へ世代交代 最終章

ももよろず店長

2011年02月01日 14:09

自宅のPCを入れ替えて1ヶ月。
とりあえずは、快適に使っています。

まだしっかりとまとめていなかったこの記事もケジメをつけます

 その1(パソコン買い替えのタイミングは?)はこちら
 その2(新しいパソコンはどう選ぶ?)はこちら
 その3(パソコンが使えるまでの設定いろいろ)はこちら
 その4(WindowsXPで引っ越しデータをまとめる)はこちら
 その5(データをコピーして新しいパソコンへ)はこちら
 その6(周辺機器はそのまま使える?)はこちら

Windows7に替えてよかったこと

 かな入力が安定した
 少数派意見とは思いますが、かな入力信者にとっては最大の喜び
 WindowsXPでInternet Explorer8をお使いの方のトラブル
 (IE8.0で「かな入力」できない)は
 その後、再びIMEなどが変更されてしまいトラブル多発。
 最終的にWindows7に変更するしか解決法がないかと思います。

 パソコンの動作が安定した
 CPUはIntel Core i5-560M、メモリは4GBですが、かなり安定しています。
 Windows Vistaのような「使用中なのに勝手に再起動」もなく平穏な日々。
 Windows95から使い続けている私としては、
 15年以上かかって、やっとフリーズしないOS完成って
 どうかと思いますが(苦笑)


メーカーホームページよりイメージ写真

新しいパソコンの不便なところ
 富士通 FH550のカスタムメイドモデル(2010冬モデル)です
 3D機能やタッチパネル機能は搭載していません

 キーボードが使いにくい
 ノートパソコン並みの小さいキーボード。
 キーが浅く、Deleteキーなどのキーも小さくて使いづらいです。
 キーボードの打ちやすさも理由の一つとしてデスクトップパソコンを使っている私は
 これには正直がっかりしてしまいました。

 マウスもキーボードもワイヤレスで机まわりはすっきりするのですが
 電池の消耗なども気にしなければいけないのは、ちょっと面倒

 USBコネクタが少ない
 5つもあれば(キーボードもマウスもワイヤレスなので)余裕なはずが
 私には足りませんでした
 無線LAN子機、プリンタ、外付ハードディスクは常時接続。
 あと2つをUSBメモリ、携帯電話、デジタルカメラなどで使います。
 差し替えが面倒なので、USBハブをつけました。

 使えない周辺機器続出
 これは、Windows7と周辺機器メーカーの問題になりますが
 今まで使っていた機器(購入5年程度)が、一部使えなくなっています。

 詳細は その6(周辺機器はそのまま使える?) をご覧ください。
 

予想外によかったこと

 今まで
 『白いパソコン』(汚れが目立つから)と
 『テレビチューナー付き』(パソコンの負担が大きく、故障時の切り分けが面倒)を
 対象外として考えていた私ですが、今回はこのチョイス。

 しかし、食わず嫌いだったようで、案外いいものです。

 特にテレビは、
 日経パソコンの記事 テレビ機能の比較でも、
 富士通が1位にランキングされていました。
 他のメーカーと比較したわけではないのですが、
 パソコンのテレビとしては予想以上にきれいで驚きました。
 
 チャンネル切り替えの反応は少し鈍いけど、これなら上出来。

 画面サイズ20インチという大きさも、デスクで使っていても
 さほど圧迫感なく良い使い心地です。音も静か(ほとんどしない)です。


 デザイン的にもシンプルでムダがなく、気に入っています。

 トータル的には80点くらい・・・と思いますけど

 「Windows7へ世代交代」はこれにて終了ですが
 Microsoft Office 2010などの使い勝手など今後レポートします。


 当教室では、 
 パソコンの新規購入や買い替えの
 ご相談も承っております。

関連記事